BLOG

絵本と笑顔のコミュニケーション、再び!

私塾「寺子屋」笑顔と絵本のコミュニケーション 読む事で心を伝えよう
LINEで送る
Pocket

養父市の「寺子屋」も、今回で3回目音譜
今回は、
「絵本と笑顔のコミュニケーション Part2」として、
8月6日に開催されました。

話すことは、
コミュニケーションの主要な部分を占めますが、
絵本や本を読むことも、
言葉を使って心を通わす、
とても大事な方法です本

その想いをお伝えしたくて、
今回は「読む」ワークを取り入れました。

今回取り入れたのは、「群読」本

一つの物語をいくつかのパートに分け、
それぞれのパートを何人かで読むのですが、
一斉に読んでも、分けて読んでも、
読み方は自由音譜
各グループで相談し、
読み方を決めてもらいます。

そう、読み方を決めるところで、
まずコミュニケーション力を問われるのです星

必ず、全員参加が条件です。

限られた時間の中で仕上げるのは、
なかなか難しいところもありますが、
読むためには、他の人の読むところを
よ~く聴くことが大事[みんな:03]

ここでも、コミュニケーション力が問われます星

そして練習して、本番クラッカー

一冊の絵本をみんなで読み上げる緊張感、
そしてワクワクする高揚感音譜

みなさんに感じてもらえたなら、
本当に嬉しく思います[みんな:01]

さらに、今回は、
主宰の池田一成先生による
音楽朗読もしていただきました音譜

映像と音楽もご自身で準備され、
お一人で読みながら操作されるのは、
本当に天晴れでした[みんな:02]

私も、フルートの今井祥恵先生と、
新たなコラボレーション[みんな:04]

以前は自分でキーボードを弾きながら読んだ、
大好きな絵本『ともだちおまじない』を、
今井先生のフルートとピアノで色付けしていただきました虹

 

絵本「ともだちおまじない」

 

 

息子が小学校6年生の時に読んで以来なので、
もう本当に久しぶりに読みました。

懐かしさもありましたが、
今回は、今井先生とのコラボということで、
アレンジも少し変えたので、
新たな気持ちで読めました[みんな:05]

この作品を、もう一度、音楽朗読にできて、
本当に嬉しく思いましたラブラブ
ありがとうございました[みんな:06]

熱い想いで「寺子屋」を主宰されている池田先生、
音楽朗読にご協力くださった今井先生、
いつもあたたかい応援をしてくださる
養父市教育長の足立様、
参加してくださったみなさま、
なにより、
こうしたきっかけを作ってくださった
恩師の正垣亨先生に、
心から感謝いたしますブーケ1

 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る