お客様の声

LINEで送る
Pocket

トーキング・プランナー 坪内 美樹

講演・セミナーに参加された方の声

コミュニケーション講座/講演などを受講いただいた方々から嬉しい声をいただいております。

笑顔でコミュニケーション研修

  • コミュニケーションの大切さをあらためて感じました!!
  • 坪内さんのお話が楽しくて、今回も参加させていただきました。ありがとうございました。
  • 坪内先生のステキなお話、語りかけにうっとり! 次回は、マイクを通さず、生のお声の語りを聞きたいです。
  • これからもスマイルを大切に生きていきます!
  • あらためて、コミュニケーションの大切さを感じました。「自分から話しかけなくては!」という気負いが、他の方の一声で消えていくのを感じ、子どもたちにとって、自分がそういう存在になりたいと思いました。

絵本セミナー

  • 普段大きな声を出さないので、久しぶりに大きな声を出せて気持ちよかったです。
  • 2回目の研修でした。 前回と同じく楽しませていただきました。
  • 普段は絵本と関わらない業務をしているので、声に出して読むということをあらためて考え直せたと思います。
  • 新聞で見てきました。これからの本の取り入れ方が変わりそうです。ありがとうございました。
  • 達成感を感じる事ができました。子どもにさせる場合に、リーダーの決め方などの工夫が必要だなと思ったので、そのあたりの案があれば是非お聞きしたいなと思います。
  • とても楽しかったです。工夫する楽しさ、聴く楽しさ、いろいろです。読んでいる時はもちろん、相談しているときもとても有意義でした。教室でもやってみたいと思いました。
  • 初めて郡読をしました。声を出すのは気持ちいいし、感情を込めると自分も楽しいと思いました。
  • グループに分かれ、一生懸命練習するなど、とても楽しかった。いろんな郡読があるのですね。
  • みんな声をそろえて読むことは難しいことだなと思いました。
  • グループで役割分担を決める過程で、初対面の方々と意見を出し合い、お互いの意見を尊重しながらコミュニケーションがとれたことが良かったです。本番の会場の一体感も良かったです。
  • 長いお話でしたが、音楽が入る事で世界観が広がり、小さな子どもでもしっかり聴けるなと思いました。映像に慣れてしまった子どもたちには、とても聴きやすいと思います。とても素敵でした。
  • いい音楽が入るだけで、こんなにも絵本の世界が広がるのだなと楽しく聴かせていただきました。私も次の読み聞かせでは、ほんの少しでも音楽をいれたいと思います。チャレンジ!
  • すごく雰囲気がよく、優しい気持ちになれました。ものすごい準備だったことと思います。本当にありがとうございました。

病院関係者様

  • 笑顔の効用を知って試してみたい
  • 自分の中で一番いい笑顔を探していつもその笑顔で頑張ろうと思った
  • 笑顔について改めて考えることができた。日常で意識的に心がけたい
  • 自然と笑顔のくせづけをしたい
  • 忙しい時、みんなが疲れている時一言声掛けと笑顔でいられるようにしたい
  • 自分自身の患者様に対しての笑顔への考え方が先生の考え方と似ていたので安心した
  • TPOに合わせた笑顔の大切さを学んだ
  • 笑顔でない相手を笑顔にできる「笑顔」が大切だと思った
  • 安心感と安らぎを与えられる笑顔を心掛けたい
  • 病院では、元気な笑顔だけでなく、その場をいやす笑顔が大切ではないかと思った
  • いいお話を聞かせていただきました。もっといろいろな話が聞きたかった
  • グループワークを通してコミュニケーションと笑顔の大切さを改めて実感できた
  • わかりやすい言葉でお話しいただき楽しかった
  • 普段意識しているようでしていない「笑顔」について改めて考えることができて、笑顔の大切さを実感できた
  • 患者様に対してよりも職員同士、仕事中に交わす「笑顔」の方が難しいと思った
  • 患者様に安心感と笑顔を与えられるように笑顔を大切にしたい
  • 対患者様だけでなく誰に対しても笑顔で接することは大切と思うし、コミュニケーションの原点と思う
  • 病院という場なのでただ笑顔を振りまいていればいいというわけではありませんが、それでも笑顔の大事さを改めて感じた
  • 講義が終わった後の気持ちは「あたたかい」でした。聴いてる途中から日々の子供たちとの接し方が思い出され反省だった。そんなところから考えると患者様に対する笑顔も真に心からのものだったのかと自問自答しました。方に力が入りすぎていたり変につくろっていたりしなかったかと思った。
  • 忙しさに追われまた患者様を待たせてはいけないと必死なあまり顔がこわばっているときもあると思います。今日の講義を聞いて忙しい時、急いでいる時こそ笑顔で接しようと思った。笑顔で余裕をもって看護できるよう努力したい
  • 笑顔の大切さ、笑顔のもたらす効果を改めて知れた。日々の生き方について考え直してみようと感じた。
  • 「笑顔で接する」ということは当たり前でもあり日常心がけていることであるにもかかわらず、心の余裕がなくなってくると時に「恐い笑顔」になっている自分に気づくことがあります。今日のセミナーをお聞きして「相手が笑顔だから私も笑顔」なのではなく笑顔ではない相手を笑顔にできる「笑顔」が大切だと思った。
  • 外来で毎日患者様を迎えていますが毎日の事で流れ作業になっています。自分の笑顔を見直して新たに迎えていきたい
  • 毎日仕事をする上で大切にしないといけないと思いつつ、ないがしろにしていたコミュニケーションの大切さをあらためて実感した。

経営指導員様

  • 事業者から本音を引き出すツールとして、コミュニケーションの重要性を認識した。
  • 笑顔のつくり方、コミュニケーション能力の向上を図ることができました。
  • となりの方とのペアによる実践やグループワークによる実践が非常に良かったと思います。
  • 基本的なコミュニケーションでも活用できるテクニックを学んだ。実践してみたいと思う。
  • よく理解できました。
  • 話を聴くだけでなく、その場ですぐ実践するということで、こういうことなのか!と肌で感じ、わかりやすかった。
  • ほめる事は難しいと思ったが、自然と言葉につなげられるようになりたいと思った。
ページ上部へ戻る